門前より、大木に囲まれた長い石畳の参道を抜けると、山門に至る。茅葺きで、鎌倉~室町期の建設とされている。山門に向かい左手には「親鸞聖人教行信証御製作地 浄土真宗別格本山」の大きな石碑が、右手には北条時頼公の歌碑がある。
いやたかき鷲の峯間に説く法を
昔ながらにここに移して
――「鷲の峯間」はインドの霊鷲山のこと。釈尊が大経と観経を説かれた聖域である――
吾国山を仰ぎ、聖人は比叡の峰々に想いを馳せられた。
聖人越後国より常陸国に越えて 笠間郡稲田郷というところに隠居したもう。幽棲を占むといえども 道俗あとをたずね 蓬戸を閉ずといえども 貴賤ちまたにあふる。仏法弘通の本懐ここに成就し衆生利益の宿念たちまちに満足す。このとき聖人 仰せられてのたまわく 救世菩薩の告命をうけしいにしへの夢 すでに今(と)符合せり。(御伝鈔)
――『御伝鈔』は、親鸞聖人のご曾孫にあたる覚如上人が聖人の33回忌に関東を巡られて書かれたご一代記で、全国の真宗寺院で毎年の「報恩講」に拝読される――
ご本堂の阿弥陀如来像は、慶長2(1597)年の宇都宮氏断絶に際して城内より持ち出され、後に遠縁にあたる当山に寄贈されたものと伝わる。左右には親鸞聖人と恵信尼公のお像が安置されている。享保6(1721)年に当山第19世の了智が建立した旧本堂は、天狗党の乱の余波で明治4(1871)年に焼失した。このため、仮本堂を経て現在の御本堂が平成7(1995)年に第27世の実乗(前住職)により再建された。
稲田ご草庵の庭前に聖人がお手植えになったと伝えられる。県天然記念物。
聖人が葉に実を包みて
播き給いしよりこの不思議あり
聖人ご往生の折、当山第2代の教念は恵信尼公の深い思し召しをご息女の覚信尼公に伝え、御尊骨を稲田に具し奉ったと伝えられる。大正14(1925)年に立教開宗七百年を記念して現在のお堂が再建され、真宗10派本山法主のご参拝をいただいた。
文暦元(1234)年頃、聖人は約20年に渡ってお住まいになった稲田を離れ、ご帰洛された。お名残を惜しまれて、しばしの間たたずまれたと伝えられる見返りの橋は、この付近にあったとされている。
別れじを さのみなげくな法の友
また会う国の ありと思えば
天保14(1843)年、当山第23世の良栄により建立された。堂内にある直径2尺8寸(約84cm)の太鼓は、法要の開催などを近在の人々へ伝える際に使用された。
天正13(1585)年、笠間城主の笠間時広は水谷幡竜(みずのやばんりゅう)との戦いに敗走して当山に入り、聖人御自作と伝わる聖徳太子像の尊前で自害を図った。当山15世の了与は、これを止め単騎長槍を執って幡竜の陣に向かい和議を結ぶ。これに時広は厚く感謝し、太子堂と仏供田を寄進建立したと伝えられる。現在のお堂は、延享4(1747)年に第19世の了智が再建したもの。
玉日姫と恵信尼公の関係・ご消息については諸説あるが、稲田禅房の東 800mの丘にご本廟が遺されている。終生お仕えした池田権頭是貞により、この地に葬られたと伝えられる。ご遺徳を偲ぶために全国に玉日講が結成されている。