【連載・親鸞とルター―世界から見た親鸞像―(4)】
〈第三段階…大いなるものの働きかけに気づく〉
私は、親鸞とルターの二人の生き方を考えると、五つの段階を通して信仰が得られ、深めてられていったといえるのではないかと考えています。五つの段階とは、かけがいのない自分を大切にし、自分と向き合う第一段階、挫折を知り、大いなるもの(仏や神)に出会う第二段階、大いなるものの働きかけに気づく第三段階、大いなるものを信じる喜びを得る第四段階、そして喜びを正しく人に伝える第五段階です。
先回は第二段階について考えましたので、今回は第三段階について考えてみます。
六角堂で夢告を受けた日から、親鸞は百日の間、現在の知恩院の近くにあった吉水の法然の草庵に通いつめます。比叡山で学んだ天台教義や常行堂で実践した不断念仏と、法然の説く念仏の教えを対比させ、執拗に法然の真意に耳を傾けました。
目の前にいる法然の表情には、長年の苦悩がまったく表われていない。当時法然は69歳でしたが、穏やかな姿は正に救われた人間そのものの姿でした。親鸞はその法然の姿に心を奪われてしまいました。法然に魅了された親鸞は、法然の心の軌跡を説法の中に追い求めていきました。これほど苦労した法然が、なぜこのように穏やかに生きていられるのかと。説法を聞きながら、親鸞は法然が唐の善導(613~681)について話すとき、温顔が一層輝きを増すことに気づきました。法然が回心を得たのは、実はこの善導のお蔭でした。
43歳のとき、この善導が書いた『観経疏』に出会い、それまでの苦悩が一気に氷解したのです。ただ一心にひたすら念仏する、これこそが本当の行だ、なぜならこのことこそが「仏の願に順ずるが故に」と教えてくれたからです。仏はひたすら人々を救おうと願っておられる。その仏の願いにこたえるには、自分の力に頼って何かをするのではない。その仏の呼び声に素直に応え、念仏するだけでよい、それがすべてなのだ。どんな批判、非難にも動じず、穏やかに生きる姿、その温顔の奥に、法然を生かしている阿弥陀仏の願い、すなわち本願の力と意味を親鸞は感じとったのです。他力念仏の真意を深く理解した親鸞に感じ入った法然は、自著『選択本願念仏集』の書写を親鸞に許した。
法然に教えられた念仏を称えながら、あらためて親鸞は阿弥陀仏の本願に思いをはせました。法然に出会うまで、念仏を称えながら阿弥陀仏に近づこう、あるいは阿弥陀仏に救われるに値する人間になろうと努めてきました。しかしこれは仏の心を無視することであったと気づくのです。修行をする時間のある親鸞であれば、それもある程度可能でしょうが、行を行なう時間も能力もない人間はどうすればよいのか、永遠に救われないのではないか。そんな人々のために仏はみずから救いの用意をしてくださっていたのだ、この阿弥陀仏に感謝し、救いに身をまかせることがすべてではないかと気づくことになったのです。
そもそも阿弥陀仏は、仏になる以前、つまり成仏する以前の法蔵菩薩のとき、「一切の苦悩する衆生」を悲しみ憐れみ、長く苦しい思索の後、ただ仏を信じその名を呼ぶだけで苦悩を離れさせ得ると気づかれ、われわれに呼びかけ、働きかけてくださっていた、と親鸞は気づいたのです。仏ご自身がすでに親鸞以上に苦労してくださっていたと気づかされたのです。この衝撃的な「気づき」が親鸞の回心を引きおこしました。『歎異抄』の次の言葉はこの気づきを見事に表現しているといえましょう。
「弥陀(みだ)の五劫思惟(ごこうしゆい)の願(がん)をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人(いちにん)がためなりけり」。その意味は、阿弥陀さまが五劫という長い間、思索を重ねてお立てくださった本願をよくよく考えてみますと、ひとえにこの私親鸞一人のためでした、というものです。
一方、ルターは、1512年から翌13年にかけて(その日時ははっきりしていないが)、ヴィッテンベルクの修道院の塔の一室で、決定的な回心をすることになります。一心に聖書を読んでいると、詩編22.2の「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜ私をお見捨てになるのか。なぜ私を遠く離れ、救おうとせず、嘆きの声を聞いてくださらないのか」という文に衝撃を受け、キリストの真の姿に気づいたのです。
ルター自身は罪ある存在ですから、神に見捨てられても当然です。しかしキリストに罪はありません。にもかかわらずキリストは神に見捨てられ十字架にかけられたと気づいたのです。そう気づき得たことに回心の根拠があるのです。キリストは十字架上で神に向かって叫び、訴え、しかも死んでいかれた。罪ある人間の手にかかって、その人間の罪を背負って死んでいかれた、というのです。