第1回 2013年5月1日    東京工芸大学名誉教授 加藤智見

 本年3月10日、スプリングセミナーで講義をさせていただきました加藤智見です。
 このたび西念寺様のHPに、私の連載コーナーを設けていただくことになりました。親鸞を研究する私にとって、西念寺様のHPに執筆させていただけることは、この上なくありがたいことでございます。
 私は宗教学や哲学の立場から、長年親鸞の思想と信仰を中心に研究してまいりましたが、この連載では、二か月に一度のペースで、現代を生きるわれわれが遭遇している諸問題を、「親鸞と現代の諸問題」というタイトルのもとに、親鸞にたずねていきたいと思います。これによって親鸞の思想と信仰を、現代的な視野から生き生きとした形で学び、追究していけるのではないかと思います。ご一読たまわれば、幸甚に存じます。


【連載・親鸞と現代の諸問題(1)】
  ―高齢化社会の問題と親鸞の信仰―

 現代の日本人は、さまざまな問題を抱えているが、その根底に深い孤独感が横たわっていると思えてならない。世代別に見てみると、たとえば子どもたちはいじめられることによる孤独感、いじめざるを得なくしている孤独感を、若者たちは就活や婚活の挫折感からくる孤独感、壮年の人々は社会や職場、さらには家庭からの疎外感からくる孤独感、そして高齢者は若い人から避けられる孤独感、やがて死を迎えなければならないという不安感からくる孤独感などを抱いている。
 もしこのような孤独感に悩む現代のわれわれが、稲田に滞在される親鸞をたずね、その孤独感を離れるべく真剣に問うことができるとしたならば、彼はどのように答えてくれるのだろうか。もちろん阿弥陀仏を信じ、念仏することが勧められるだろうが、阿弥陀仏がいかなる存在であり、なぜ、どのように信じるのか、念仏は何なのか、孤独はどのようにして癒されるのか、などを懇々と説いてくれるだろう。比叡山で、越後で、死ぬような孤独感と戦った彼にとって、さらに九十歳という当時では考えられないような高齢を生き抜いた彼にとって、われわれの悩みなぞどんなに浅いものかを見抜きつつ、それでもやさしく親身に話し相手となり、その孤独感こそ救いへの契機になるのだと説いてくれるだろう。


 今回は、まず現代日本の高齢者の孤独感を取り上げ、やや詳しく分析しておき、次回、親鸞にこの孤独感から解放される方法を教えてもらうことにしよう。
 高齢者が孤独感に追いやられている理由を、ひとまず四つの面から見ておきたい。
 まず第一に、医学等の発達により平均年齢は飛躍的に伸び、「若いのに死んでいかねばならない」という苦しみからは解放された反面、逆に「身心が衰え、そろそろお迎えにきてほしい」と思っても死ねないという苦しみが生じてきた。身体のみが無理やり生かされ、ほとほどのところで死を迎えられないという苦しみが生まれてきたのである。さらにこのまま生きていると認知症などにとりつかれ、人間的で主体的な生き方もできなくなってしまうのではないか、長期間病院や施設に入った場合、高額な費用がかかるのではないかと考えざるを得なくなり、絶望的な孤独感が身を責めるようにもなった。
 第二に、家族形態の変化からくる孤独感が考えられる。昔は大家族の家庭が多かったが、次第に核家族になり、やがては「孤族」という言葉で表現されているように老人のみ、さらに伴侶を失えばまったくひとりで生きていかねばならなくなった。そして最近では、ひとりで暮せなくなった高齢者が、病院にも居られず、介護施設にも入れず、行き場を失って居場所を転々とする状態を指す「老人漂流社会」という言葉まで生まれた。もはや自分のために親身になってくれる人もなく、自分は社会や家族のお荷物になっているだけであり、存在価値もなく、ただこの世を無意味に漂っているにすぎないという実感からくる孤独感に襲われるようになった。
 第三に、社会学の分野でいわれる「無境界現象」がいよいよ高齢者を悩ませるようになっている。この言葉は、従来の価値観が急速に崩壊していることを表わす言葉である。たとえば一昔前には、正常と異常、公と私、真面目と不真面目といった価値観の間には一定の境界、つまり区切りがあったのであるが、急速にその境界が崩れ、変化するようになった。その変化に高齢者が対応し切れなくなっているのだ。人は年齢を重ねるにつれ、新しいものに適応できず、古いものに固執するようになる。親切心から若い人に世話をやいても、価値観の違う彼らからは逆にうるさがられ、避けられるようになる。勢い高齢者は、裏切られたような気持になり、自分はこの家庭や社会にはいないほうがよいのではないかと思いこむようになる。ひたすら自分の心の扉を閉ざし、孤独な世界に閉じこもってしまう傾向が、最近顕著になってきているのである。
 第四に、高齢者として当然のことであるが、いよいよ死が近づいてくる。昔のように医療があまり発達していない時代には、死に対して心の準備をしなければならなかった。そして死への覚悟と死後に行くべき世界を信じ、信仰や信念を形成することが高齢になる者の常であり、自宅で死を迎えるに当たって家人に恥ずかしくない死に方をしなければならなかった。しかし現代では、死は、もしかするとずっと先のことかも知れないと思えるようになり、死に対する覚悟と心構えを怠るようにもなった。おまけに科学主義の時代に生きてきた現代人は、死の心構えをすることは生に対して敗北を意味し、死後の世界を信じることは非科学的だとしか考えられなくなってきてもいる。かといって無神論的な生き方もむずかしい。ただ何となく死を先送りし、宙ぶらりんの状態で目の前の一時的な楽しみで自分を紛らわせようとし、挙句の果てにはこのことに気づき、自己を偽っているように感じて自分の中に本当の自分がいないような孤独感に襲われる。このような情況の中にいる高齢者も多いのではないだろうか。
 ここでは、以上四つの面からのみ高齢者の孤独感について考えてみたが、では、この孤独感を抱いてわれわれ現代人が稲田の親鸞のもとを訪ね、問うた場合、彼はどのように説いてくれるのだろうか。どのように信心や念仏を勧め、いかように生きよといってくれるのだろうか。この点については次回に言及したい。

現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

境内の「お葉付きイチョウ」が見頃を迎えています。

ぜひお立ち寄りくださいませ。

(2024/11/20)

2024年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2024.10.04)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第7回】     

「浄土論―仏法は宗教なのか?―」(前半)をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2024.9.23)

 

【馬頭琴と朗読のコンサートのご案内】

11月に、馬頭琴と朗読のコンサートが当山本堂にて開かれます。

馬頭琴・喉歌は嵯峨治彦さん、朗読は見澤淑恵さんです。お2人とも様々な場面でご活躍なさっています。

この機会にどうぞ、馬頭琴と朗読の素晴らしいコラボレーションの世界をお愉しみくださいませ。詳細は以下のチラシをご覧ください(PCをお使いの方は、左メニューの「スマホ用の速報掲示版」より、大きいサイズでご覧いただけます)。

(2024.9.23)

⇒終了しました。

 ご来場いただいた皆さま、

 ありがとうございました。

(2024/11/20)

 

日程2024年11月17日(日)

   14時~15時

  (13時30分 開場・受付)

演目:芥川龍之介「蜘蛛の糸」  

   ほか

場所:稲田禅房西念寺 本堂

  (茨城県笠間市稲田469)

 

チケット料金:前売り2000円

       当日 2500円

 

◆チケットは以下のフォームよりお申し込みください。

 お檀家の方は西念寺へお問合せ・お申し込みください(檀家割引あり)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEiSUwHIRGfjPk0WfRn6-sSnAad4lZPtssVJAslC3Cx4x8dQ/viewform

※終了しました。

「市民大学講座」7月14日(11:00~15:00)に開催します。ご講師は当HPのinternet市民大学に続けてご投稿くださっています伊藤益先生(筑波大学名誉教授)です。詳細は左端のタブ「公開開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。満席の上に質疑応答で40分の延長となりました昨年と同様に、暑さに負けない熱い講座となるものと思われます。ご参加をお待ちしています。(2024.5.30)

★6月15日に受付開始します。

⇒60名のご受講者があり、盛況のうちに終了しました。次回を楽しみにお待ちください。

       (2024.7.15)

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。