第18回  2016年3月1日    東京工芸大学名誉教授 加藤智見

【連載・世界の三大宗教を学ぶ (7)世界の三大宗教を比較する】

 

 今回は、今まで学んできました三大宗教を、それぞれの⑴開祖、⑵教え、⑶信仰対象、⑷信仰の特徴を軸にして比較してみたいと思います。

(1)開祖
[仏教]
釈迦(前463~383、566~486など諸説)
王シュッドーダナと妃マーヤーの間に生誕。29歳で出家。修行の後、菩提樹のもとで瞑想中に真理を悟 る。その後、各地で説法。80歳で病没。

 

[キリスト教]

イエス(西紀初年前後~30頃)
処女マリアが聖霊によって身籠り生む。30歳頃、洗礼を受ける。聖霊が降りてきたことを感じ、伝道を開始。33歳頃、捕らえられ磔刑に。三日後に復活。

 

[イスラム教]
ムハンマド(後570頃~632)
メッカのハーシム家に生誕。40歳頃、アッラーの啓示を受け宣教を開始。批判・攻撃にさらされる。622年メディナに逃れる。630年、メッカを征服。2年後病死。

 

●釈迦とムハンマドは人間の子として生誕したが、イエスは神の子として生

 誕したという。釈迦は自ら瞑想し真理を見出したが、イエスとムハンマド

 は啓示によって真理を得た点に特徴。また釈迦とムハンマドは自然な死に

 方であるが、イエスは死後、復活した点に特徴



⑵教え
[仏教]
①縁起
どんなものも縁により起り、単独に成立するものはない。
②四諦・八正道(したい・はっしょうどう)
四諦とは四つの真理で、苦諦(人間は苦に囲まれている)・集諦(じったい、苦の原因は欲望にある)・滅諦(欲望を滅すれば苦も滅することができる)・道諦(苦を滅するには八つの道がある)。八つの 道とは、正見・正思・正語・正業(しょうごう)・正命(しょうみょう)・正精進・正念・正定(しょうじょう)のこと。これを実践すれば苦から解放される。

 

[キリスト教]
①贖罪
イエスは、すべての人間の罪を背負って十字架上で亡くなった。神ヤハウェはイエスを復活させ、天に昇らせることでイエスの贖罪を受け入れた。このことを信じることによってのみ、人は罪から赦される。
②アガペー
「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」と『新約聖書』にあるように、無償の愛を教える。


[イスラム教]
①六信
1.アッラーのみを信じる。 2.アッラーの使者である天使を信じる。 3.啓示の書『コーラン』を信じる。 4.最後の預言者ムハンマドを信じる。 5.来世を信じる。 6.神の予定を信じる。
②五行(ごぎょう)
1.信仰告白(シャハーダ)。 2.礼拝(サラート)。 3.喜捨(ザカート)。 4.断食  (サウム)。 5.巡礼(ハッジ)。 イスラム教では、信仰(六信)と同等に行(五行)も 重んじられる。


●仏教は釈迦によって理論的に思索された真理を信じ、真理と一体になる実

 践が重視され、キリスト教では世界の創造者の意志に背いて犯した罪を贖

 罪を通して気づきイエスを信じること、イスラム教では神を徹底的に信じ、 同時に善行をなすことが重視されることが特徴。



⑶信仰対象
[仏教]
→仏(ブッダ)
仏教の仏は、「成仏」といわれるように、人間が成るもの。「一切衆生悉有仏性」という言葉があるように、あらゆるものはすべて仏になる本性を宿す。釈迦も仏になった一人。仏の語源「仏陀(ブッダ)」(Buddha) には、真理にめざめた人(覚者)を意味する普通名詞と、歴史上存在した釈迦を指す固有名詞との二つの意味がある。その境地に至った存在すべてが仏。このため仏は多く、諸仏といわれる。


[キリスト教]
→ヤハウェ
キリスト教の神は、父なる神である。この神は万物を創造し、恵みを与え、守り、そして最後まで導く存在。万物の中でも、人間に対しては特別に祝福し、たとえ神に背反して罪を犯しても見捨てることはせず、この人間を救うためにあらゆることをするという。また神の子としてのイエスを信仰し、カトリックではイエスの母マリアも尊崇する。


[イスラム教]
→アッラー
イスラム教の信仰対象は唯一なる神アッラーのみ。アッラーは、『コーラン』に「これぞ神にして唯一者、神にして永遠なる者。生まず、生まれず、一人として並ぶ者はない」といわれるように、唯一にして絶対の神。あらゆるものを超越した神であり、何かから生まれたという存在でもないし、何かを生むというような存在でもない。したがってキリスト教徒がイエスを神の子とすることは認めない。


●仏教の崇拝対象の仏とキリスト教・イスラム教の崇拝対象の神とは、まっ

 たく違う。仏はあくまで人間が成るものであり、すでに成った仏を崇拝し

 信じ、その教えを学び、実践して自らも仏に成るのである。後者の神は人

 間を創造した存在であり、人間の成れるものではない。ただひたすら救い

 を願う存在である。
             


(4)信仰の特徴
[仏教]
→信解型
*疑いを除くために、よく聞き、理解し、納得して信じる信仰。
*信じることと理解することが表裏している信仰。
*教えによって執着を離れ、清らかになると得心して信じる信仰。


[キリスト教]
→契約型
*自分が神に心をかけられていると気づく感謝から生まれる信仰。
*自分の行為ではなく、神が引き起こしてくださると信じる信仰。
*神と人間の堅く強い絆、契約を基とするところに生まれる信仰。


[イスラム教]
→服従型
*徹底して神を畏れ、すがり、頼り切るところに生まれる信仰。
*ひたすら服従する態度の中に生まれてくる信仰。
*神を信じ、神の前で善行をすれば神が喜ばれると信じる信仰。

 

●仏教の信仰は、釈迦によって悟られた真理、考えぬかれて至られた静寂な

 境地を理解して信じる冷静な信仰。キリスト教の信仰は圧倒的に強力な神

 の人間への働きかけに感謝する信仰。イスラム教の信仰は神の強烈な働き

 かけに服従し、安心し、善行に励もうとする信仰。

 


 以上、世界の三大宗教について比較してみましたが、仏教はどこか哲学的な印象を受けます。またキリスト教とイスラム教は砂漠から生まれた宗教で、熱くはげしい印象を与えます。これらの特徴を理解し、世界の現状を考えていただければ、きっと参考になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

2024年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2024.10.04)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第7回】     

「浄土論―仏法は宗教なのか?―」(前半)をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2024.9.23)

 

【馬頭琴と朗読のコンサートのご案内】

11月に、馬頭琴と朗読のコンサートが当山本堂にて開かれます。

馬頭琴・喉歌は嵯峨治彦さん、朗読は見澤淑恵さんです。お2人とも様々な場面でご活躍なさっています。

この機会にどうぞ、馬頭琴と朗読の素晴らしいコラボレーションの世界をお愉しみくださいませ。詳細は以下のチラシをご覧ください(PCをお使いの方は、左メニューの「スマホ用の速報掲示版」より、大きいサイズでご覧いただけます)。

(2024.9.23)

 

日程2024年11月17日(日)

   14時~15時

  (13時30分 開場・受付)

演目:芥川龍之介「蜘蛛の糸」  

   ほか

場所:稲田禅房西念寺 本堂

  (茨城県笠間市稲田469)

 

チケット料金:前売り2000円

       当日 2500円

 

◆チケットは以下のフォームよりお申し込みください。

 お檀家の方は西念寺へお問合せ・お申し込みください(檀家割引あり)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEiSUwHIRGfjPk0WfRn6-sSnAad4lZPtssVJAslC3Cx4x8dQ/viewform

 

「市民大学講座」7月14日(11:00~15:00)に開催します。ご講師は当HPのinternet市民大学に続けてご投稿くださっています伊藤益先生(筑波大学名誉教授)です。詳細は左端のタブ「公開開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。満席の上に質疑応答で40分の延長となりました昨年と同様に、暑さに負けない熱い講座となるものと思われます。ご参加をお待ちしています。(2024.5.30)

★6月15日に受付開始します。

⇒60名のご受講者があり、盛況のうちに終了しました。次回を楽しみにお待ちください。

       (2024.7.15)

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。