第17回  2016年1月1日    東京工芸大学名誉教授 加藤智見

 【連載・世界の三大宗教を学ぶ (6)イスラム教の教えとその特徴】

 

 先回はイスラム教の開祖ムハンマドの生涯について学びましたので、今回は彼が説いた教えのうち、⑴神、⑵最後の審判について学び、イスラム教の特徴を考えてみます。

1    神
 まず神アッラーについてですが、この神は唯一にして絶対的な神として考えられています。『コーラン』には、「これぞ神にして唯一者、神にして永遠なる者。生まず、生まれず、一人として並ぶ者はない」(112章1~4)としるされています。
 あらゆるものを超越した神であり、並ぶものもありません。何かから生まれたという存在でもないし、何かを生むような存在でもありません。ですからキリスト教徒がイエスを神の子と呼ぶことは偽りの行為だというのです。イエスを神の子であるとしたことは、キリスト教がユダヤ教ともイスラム教とも根本的に違う点です。
 さらに『コーラン』には次のようにしるされています。「主は凝血から人間を造りたもうた……筆とるすべを教えたまい、人間に未知のことを教えたもうた……その帰るところは主のみもと」(96章2~8)。アッラーは創造主であるだけでなく、あらゆることを教える慈悲深い存在であり、神の前に人間の意志は介在する余地はありません。アッラーの前には人間は無のような存在なのです。これは砂漠で生まれた宗教の特徴なのかも知れません。人間誰しもが仏になる可能性つまり仏性(ぶっしょう)をもち、これを開発して仏に成る(成仏)といった仏教とはおよそ発想が違うのです。

 

2  最後の審判

 創造された人間が帰るところは神のみもとなのですが、この見方がまた非常にきびしい

ものです。「大地がはげしく振動し」「天が割れて」「らっばが吹き鳴らされる」終末の日、人々を裁くのはアッラーです。この日は、「人間には、力も救助者もない」(86章10)。「人がその兄弟から逃げる日、おのが母や、父や、妻や、息子から逃げる日、その日、おのおのは、各自のことで多忙をきわめる」(80章34~37)と述べられています。

 いざ最後の審判の日になると、兄弟、親、妻、息子も自分のことしか考えず、当てにならないというのです。人間の赤裸々な姿をきびしく見据えているのです。砂漠と言うギリギリの状況から生まれる人間観でもありましょう。したがって最後の審判にそなえ、はかないこの世の快楽におぼれることなく、「来世」の幸福を願わなければなりません。「この世の生活はただ娯楽遊戯にすぎない。来世こそは生命である」(29章64)と言われるのです。

 こうしてイスラム教の特徴は、第一に、アッラーが唯一絶対の神であり、創造から審判までを支配し、地縁血縁を超えたものになるところにあります。したがってアラブの特定の部族の神ではなく、世界宗教の特性をもつことになります。第二に、この世にあまり価値を置かず、来世に強い力点を置くことになり、第三には、近親者といえども審判の際には当てにならないと見ることによって、結局は自分しか当てにならない、それゆえ自分が神を信じ、正しい行ないをするほかない、という個人の信仰と行為が中心になるところにあります。この点では、キリスト教などと共通し、神道のような共同的な信仰形態とは異なります。

 次に、イスラム教の信仰と行為の問題に触れてみたいと思います。

 

3 六信五行
 マルティン・ルターが「信仰のみ」と言ったように、キリスト教ではおおむね行為よりも信仰に重点が置かれますが、イスラム教では、信仰だけではなく行為も重視されます。信仰は正しい行為によって裏打ちされねばならないというのです。信仰と行為の一体化が主張され、「六信五行」の実践が説かれます。
 まず六信とは、次のような六つの信仰を指します。
 ① アッラーのみを信じる。
 ② カブリエル、ミカエルなどの、神と人を結び、仲介する天使を信じる。
 ③ 啓示の書『コーラン』を信じる。『旧約聖書』の律法・詩篇、『新約聖書』の福

  音書なども啓典として認められています。
     最後の預言者ムハンマドを信じる。『旧約聖書』のモーセ、『新約聖書』のイエ

  スたちも預言者の先駆者とされています。
     来世を信じる。  最後の審判で義人は天国に入れられ、悪人は地獄に落とされる    と信じることです。
     神の予定を信じる。世界に起こるすべてのことは、アッラーの摂理によって定め

  られていると信じることです。

ミフラーブ
ミフラーブ

 次に、五行とは、イスラム教の信仰を支える五つの行為で、五柱とも言います。
 ① 信仰告白(シャハーダ)。

「アッラーのほかに神はなし。ムハンマドはアッラーの使徒なり」と唱える。礼拝のときやイスラム教に改宗する際に唱えます。
 ② 礼拝(サラート)。

アッラーへの服従と感謝の念を行為として表明する。義務としては夜明け・正午・午後・日没・夜半の一日五回。このほか自発的な礼拝が奨励されます。礼拝にあたってはモスクにある、聖地メッカのカーバ神殿の方角を示すアーチ型のミフラーブ(写真参照)に向かって、低頭や平伏をする定められた動作を行います。場所はモスク内とは限りませんが、金曜日正午の礼拝はモスクに集まって集団でおこなわれるのが原則です。
 ③    喜捨。

義務的な一種の宗教税としてのザカートと自発的なサダカがあり、貧者の救済や援助に用いられます。
 ④    断食(サウム)。

イスラム暦9月(ラマダーン月)の一カ月間、日の出から日没まで飲食を断ちます。日没後は許されます。
 ⑤    巡礼(ハッジ)。

イスラム暦12月8日から10日の3日間、決められた順序と方法によってメッカのカーバ神殿と聖地を訪れること。宗教的なエネルギーに触れ、連帯感を強めます。イスラム教徒にとって一生に一度は行うべき義務であり、憧れです。

 以上、イスラム教の教えとその特徴について学んできましたが、たとえば仏教などと比較すると、その特徴にかなり違いがあることに気づかされます。
 そこで最後に、今まで学んできました世界の三大宗教、つまり仏教、キリスト教、イスラム教を比較し、その異同について、次回、明らかにしてみたいと思います。ちょうど3月6日(日)には、スプリングセミナーがありますので、好都合かと思います。

現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

2024年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2024.10.04)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第7回】     

「浄土論―仏法は宗教なのか?―」(前半)をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2024.9.23)

 

【馬頭琴と朗読のコンサートのご案内】

11月に、馬頭琴と朗読のコンサートが当山本堂にて開かれます。

馬頭琴・喉歌は嵯峨治彦さん、朗読は見澤淑恵さんです。お2人とも様々な場面でご活躍なさっています。

この機会にどうぞ、馬頭琴と朗読の素晴らしいコラボレーションの世界をお愉しみくださいませ。詳細は以下のチラシをご覧ください(PCをお使いの方は、左メニューの「スマホ用の速報掲示版」より、大きいサイズでご覧いただけます)。

(2024.9.23)

 

日程2024年11月17日(日)

   14時~15時

  (13時30分 開場・受付)

演目:芥川龍之介「蜘蛛の糸」  

   ほか

場所:稲田禅房西念寺 本堂

  (茨城県笠間市稲田469)

 

チケット料金:前売り2000円

       当日 2500円

 

◆チケットは以下のフォームよりお申し込みください。

 お檀家の方は西念寺へお問合せ・お申し込みください(檀家割引あり)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEiSUwHIRGfjPk0WfRn6-sSnAad4lZPtssVJAslC3Cx4x8dQ/viewform

 

「市民大学講座」7月14日(11:00~15:00)に開催します。ご講師は当HPのinternet市民大学に続けてご投稿くださっています伊藤益先生(筑波大学名誉教授)です。詳細は左端のタブ「公開開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。満席の上に質疑応答で40分の延長となりました昨年と同様に、暑さに負けない熱い講座となるものと思われます。ご参加をお待ちしています。(2024.5.30)

★6月15日に受付開始します。

⇒60名のご受講者があり、盛況のうちに終了しました。次回を楽しみにお待ちください。

       (2024.7.15)

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。